女性に多い金属アレルギー。歯科の治療は大丈夫?
近年、金属アレルギーで苦しむ人が増えています。
 ネックレス、腕時計、指輪、身の回りには様々な金属が存在しますが、実は口の中の銀歯も金属アレルギーの原因になるんです。
 すぐにアレルギー症状が出れば分かりやすいのですが、数十年後に発症することも珍しくありません。
 そうなると原因の究明に大変苦労します。
 今回は金属アレルギーについてしっかり理解してもらいます。
金属アレルギー
口の中の唾液により銀歯の金属は少しづつ溶け出します。これはイオンレベルですので目に見えては分かりません。
 この溶け出した金属イオンが体内に入り、そこから離れた場所、全く関係ないと思っていた所で症状が出ます。
 この場合、多くの人が別の病気と誤診される事が多いです。
 アクセサリーによる金属アレルギーとは異なるメカニズムですので皮膚科の専門の先生でも原因を見分けるのは難しく誤診されてしまいます。
 日本人女性の20人に一人は金属アレルギーだと言われています。
症状
手足に水泡、湿疹、じんましんが出る。
 これらの症状が出てステロイド等の薬を使っても根本的には治りません。
あなたは金属アレルギー大丈夫ですか?
 ・ アクセサリーで赤くかぶれる
 ・ 銀歯を入れてから具合が悪い
 ・ 手足に水泡、湿疹、じんましんが出る
 ・ 家族に金属アレルギーがいる
 一つでも当てはまれば金属アレルギーの可能性があります。
金属アレルギーとは
 金属アレルギーは大きく2つに分けられます。
 1つ目は皮膚に直接触れた部分で起こるアレルギー。
 ネックレスやピアス、腕時計等で赤くただれたりするのがこれです。
 2つ目は今回のメインテーマである銀歯が原因で起こる金属アレルギーです。
 この二つはアレルギーの発生する理由が違うのです。
歯科の金属アレルギー
 口の中の銀歯は唾液によって目に見えない大きさで溶け出します。これを金属イオンといいます。
 金属イオンは体内で異物と判断されることで過剰な反応が起こります。これがアレルギーです。
 口の中はもちろんですが、そこだけでなく手足などの体の末端で症状が出ることも多いようです。
治療法
 銀歯が原因であれば銀歯を全て除去します。
 しかし症状がすぐにおさまるとは限りません。徐々に改善する事が多いようです。
銀歯の治療を避ける
 むし歯を削った後、また被せ物をする時に金属を選ばないことです。
 最近はレジンやセラミックといった白くて硬い材料もよく使われています。
 金(ゴールド)も金属ですがこれだけは例外でアレルギーにはほとんどなりません。金(ゴールド)は口の中でも安定しており溶け出して金属イオンになりません。
まとめ
 口の中の金属アレルギーは一旦なってしまうとかなりやっかいです。
 特に成人女性に多く見られます。
 むし歯治療等の前によく歯科医師と相談しましょう。
(この記事の監修: 中目黒リバーサイドデンタルクリニック 院長 / 野田潤一郎 先生)









