歯のブリッジ治療|セラミック・保険適用の違いと最適な選び方
「歯を失ってしまったけど、どんな治療があるの?」
「インプラントは高いし、手術も怖い…」そんな方におすすめなのが 「ブリッジ治療」 です。✅ ブリッジは「歯を削るだけ」で治療できる
✅ 固定式で違和感が少なく、自分の歯のように噛める
✅ 保険適用なら費用も抑えられる本記事では、
✔ブリッジの種類と費用
✔インプラントや入れ歯との違い
✔長持ちさせるお手入れ方法
をわかりやすく解説します!
1. 歯のブリッジとは?
ブリッジとは?
歯を失った部分の 前後の歯を土台にして、橋のように人工歯をかける治療法 です。
🔹ブリッジの特徴
✅ 違和感が少なく、しっかり噛める
✅ インプラントのような手術が不要
✅ 入れ歯と違い、取り外し不要💡 「インプラントは怖いけど、入れ歯はイヤ!」という方に向いています。
2. ブリッジのメリット・デメリット
🟢 メリット
✅ 手術不要!体にやさしい
✅ 短期間で治療が終わる(約1〜2週間)
✅ 見た目が自然で違和感が少ない
✅ 保険適用の選択肢がある
🔴 デメリット
❌ 健康な歯を削る必要がある
❌ 支えの歯に負担がかかり、将来的に悪くなるリスク
❌ 1本でも虫歯になると、全てやり直しが必要
❌ 奥歯がないと適用できない場合がある💡 「健康な歯を削りたくない」方は、インプラントも選択肢に!
3. ブリッジの種類と費用
ブリッジには 「保険適用」と「自費診療」 の2種類があります。
ブリッジの種類 特徴 費用(3割負担の場合) 治療回数
セラミックブリッジ(自費) 金属を使わず自然な仕上がり
金属アレルギーの心配なし 27〜40万円 3〜4回
ロングブリッジ(自費) 2本の歯で4本以上支える大型ブリッジ 36〜50万円 3〜4回
接着性ブリッジ(自費) 前歯専用で歯を削る量が少ない 27〜30万円 2〜3回
保険適用ブリッジ(前歯) 金属+プラスチックで見た目は白い
経年劣化で黄ばみや変色あり 約15,000円 2〜3回
保険適用ブリッジ(奥歯) 銀歯で強度があるが、見た目が目立つ 約9,000円 2〜3回
💡 「見た目重視ならセラミック」
💡 「費用を抑えたいなら保険適用」
4. ブリッジの治療の流れ
STEP 1. 土台の歯を削る(1回目)
失った歯の 前後の歯を支えにするため、歯を削ります。
🕒 所要時間:30〜60分
STEP 2. 歯型を取る(1回目)
ブリッジを作るため、歯型を取ります。
🕒 所要時間:15〜30分
STEP 3. 仮歯の装着(1回目)
本番のブリッジができるまで、仮歯を装着 します。
STEP 4. ブリッジの装着(2回目)
完成したブリッジを調整し、専用の接着剤で固定 します。
🕒 所要時間:30〜60分✅ 治療期間の目安:1〜2週間(2回の通院で完了)
5. ブリッジを長持ちさせるお手入れ方法
ブリッジは適切なケアをしないと、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
🦷 長持ちさせるポイント
✅ 歯間ブラシやデンタルフロスを使う
通常の歯ブラシだけでは、ブリッジの下の汚れが取りにくい ので、歯間ブラシやフロスを活用しましょう。✅ 定期的に歯科検診を受ける
3〜6ヶ月に1回の歯科検診 で、虫歯や土台の歯の状態をチェック!✅ 硬いものを噛みすぎない
氷やナッツなど硬い食べ物を避ける ことで、ブリッジの破損を防げます。
6. こんな人はブリッジよりインプラントも検討しよう
✔ 健康な歯を削りたくない
✔ 長期間の耐久性を求める
✔ 奥歯を失っていて、支えの歯がない🔹インプラントの特徴
✅ 健康な歯を削らない
✅ 10〜20年以上の長寿命
✅ 1本だけ治療できるので、周りの歯に影響なし
❌ 外科手術が必要
❌ 費用は1本30〜45万円と高め💡 「どの治療法がベストかわからない…」そんな方はまず歯科医に相談を!
7. まとめ|ブリッジはこんな方におすすめ!
✔ 短期間で治療を終えたい
✔ 費用を抑えたい(保険適用あり)
✔ 固定式で違和感なく噛みたいただし、
🔹 健康な歯を削りたくない方
🔹 支えの歯に負担をかけたくない方
には インプラントがより適している場合も!まずは 歯科医院で相談し、自分に合った治療法を選びましょう!
瑞江の歯医者
すみれデンタルクリニック
http://sumire4618.com/